
運動遊び
大学の健康・スポーツ科学科の先生に年間を通して運動遊びの指導をしていただいています。今日は、5歳児が大学の第2体育館で指導を受けました。



広い大学の体育館で体を動かすことはとても心地よく、子どもたちの笑顔があふれます。
明日は、4歳児が第3体育館で指導を受けます。
お楽しみに!!
土つくり
夏野菜を植えるための準備をしました。
3歳児は、菜園で植木鉢に土を入れました。
植木鉢を土でいっぱいにすることはなかなか大変でしたが、
一生懸命の子どもたちでした。
重い植木鉢を、友達と一緒に運びました。
友達とのかかわりが育ち始めてきた3歳児です。
4歳児は、植木鉢の土をだして、新しく土つくりです。

明日は、夏野菜の苗を植える予定です。
しっかりと植えることが、出来ますように!!
内科健診
今日は、内科の先生に健診をしていただきました。
日頃、気付かない病気を早く見つけ、調べたり治療したりすることは、
健康を守るためにとても大切なことです。
また、自分のからだに関心をもつきっかけになるようにと考えています。
参観日
昨日に続き、今日は4歳児の保育参観を行いました。
緊張しながらも、おうちの方に、遊んでいる様子を
しっかりと見ていただこうと、張り切っている4歳児で、
入園してから1年生活してきた子どもたちの成長を感じ、
嬉しく思いました。
学級懇談会をしている間は、昨日同様、担任以外の
職員と過ごしました。ビデオを見たり、律動をしたりして
遊びを楽しみました。
参観日
新型コロナウイルス感染症対策のため、参観日を学年ごとに
行っていますが、今日は3歳児の参観日を行いました。
おうちの方が来てくださって嬉しい子、他の保護者の前で
いつもより緊張気味の子など、色々な姿が見られました。
参観後の、学級懇談会の時間は、担任以外の職員と
過ごしました。
担任以外の先生や友達と一緒に、過ごすことができるようになってきた
3歳児でした。
絵本の日
今日は、3歳児にとって初めての絵本の日でした。
5歳児が保育室まで誘いに行き、絵本の借り方を教えてくれました。





3歳児に寄り添おうとする5歳児が頼もしかったです。
5歳のお兄さん、お姉さんが優しく接してくれるので、
安心して絵本を借りることができました。
異年齢で関わりながら、互いの育ちを大切に考えていきたいと思います。
タマネギの収穫
昨年度、4歳児と5歳児が一緒に植えて育ててきたタマネギを収穫しました。


五感を通して感じながら、子どもたちの心が動いています。
どんな風に調理してしていただこうかと、5歳児は話し合いを始めました。
収穫して終わりではなく、「食育」へとつないでいきたいと考えています。
新しい週の始まり
今年度は、新型コロナウイルス感染症感染対策のため、学年ごとに分かれて保育参観を行うことにしました。今日は、5歳児の参観日でした。
おうちの方に参観していただき、嬉しそうな5歳児でした。保護者の皆様のたくさんの温かいまなざしで応援していただき、ありがとうございました。
制作したチョウチョを花壇に飛ばしたり、絵本をみたりして、先生や友達との生活を楽しんだ4歳児です。
3歳児は、初めての給食でした。「何が入っているのかな?」と興味津々の子どもたちでした。友達と一緒に食べることで”食”に興味をもてるようにと願っています。
つぼみちゃんクラブ
本園では、未就園のお子さまが、少しでも集団の生活になれるようにと願い、
未就園児とその保護者様を対象に、つぼみちゃんクラブを行っています。
今日は、みんなで手遊びをしたりこいのぼりをつくったりしました。
世界に一つだけの素敵なこいのぼりができあがりました。
五月晴れの一日
4・5歳児が3歳児を誘って、全園児で体操をしました。
連休後のため、おうちの方と離れるのが少し不安な3歳児もいましたが、
先生や友達と一緒に、五月の心地よい風を受け、園庭での体操に参加しました。
体操が終わった後は、自己紹介をしあいました。
いろいろなクラスの先生やお友達と遊びながら、
相手の思いにも気付けるようにと願っています。
赤いイチゴ、み~つけた!!
子どもたちが世話をしているイチゴが赤く色づき始めてきました。
昨年、イチゴをジャムにしていただいたことを覚えていた5歳児は、
「前みたいにイチゴジャムにして食べたいなぁ~」と、収穫して
いただくのを楽しみにしています。
みんなで美味しくいただくのを、お楽しみに!!
やねより たか~い こいのぼり🎏
子どもたちが作ったこいのぼりを、みんなで泳がしました。
園庭中に、こいのぼりが風を受けて泳ぎました。
お知らせ
5月の行事予定を、在園児ページ<お知らせ(在園児専用)>にのせています。
4月 誕生日会
1年に一度の誕生会は、子どもたちにとってとても嬉しく、成長の
大きな節目です。
一昨年、昨年と新型コロナウイルス感染症対策のため、誕生日会は、
学年ごとに行いましたが、今年度は、十分に感染症対策を行いながら
全園児で行うこととしました。




全園児が集まることで、互いに刺激を受け、みんなで
祝おうという気持ちが感じられ、楽しい会になりました。
こいのぼりさ~ん!!
5歳児が、昨年度の5歳児から引き継いだこいのぼりを、園庭に泳がせました。
「こいのぼり、どこになおしたか覚えてる?」という先生の問いかけに「知ってる」と教材庫に走り出した子どもたちです。
こいのぼりを出すと、大喜びで「泳がそう!!」という声が聞こえてきました。
5歳児がこいのぼりを泳がす様子を見て、思わず4歳児も3歳児もこいのぼりの様子を見守ります。
♪やねよりたかい こいのぼり~♪
と、思わず口づさむ子どもたちです。
「おなかがパンパンで、とんでいくかなぁ~」
と可愛いつぶやきが聞こえてきました。
あそびましょう!
在園児ページに動画をアップしています。
ご家庭でも、遊んでみてください。
令和4年度 入園式
新しい3歳児を迎え、入園式を行いました。
欠席者はなく、全員参加で行うことができ、皆さんご一緒にスタートできましたことを嬉しく思っています。

”なかよく げんきに レッツゴー!!”
職員も子ども達も元気いっぱい活力のある幼稚園経営をしていきたいと思います。
明日、子ども達の登園を待っています。
令和4年度 1学期始業式
今日から、令和4年度が始まりました。
新型コロナウイルス感染症感染対策のため、4歳児・5歳児に分かれて行いました。4歳児も5歳児も、新しい学年での生活を楽しみにしている気持ちがたくさん感じられました。
明日は、3歳児の入園式です。
子ども達と出会うことを楽しみにしています。
4月11日(月)は、1学期始業式です
来週の月曜日は、令和4年度 1学期始業式です。
幼稚園の門の横の花壇は、春から初夏の花に植えかわりました。
遊戯室も、始業式の準備ができました。
今年度も、楽しい1年になるように考えていきたいと思います。
令和4年度 つぼみちゃんクラブ開始日について
令和4年度 つぼみちゃんクラブに申し込まれた皆様
令和4年度 つぼみちゃんクラブは、4月22日(金)から開始いたします。
詳細につきましては、4月11日(月)に手紙をポストに投函いたします。
ご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。
なお、在園児の弟妹の皆様には、始業式終了後にお渡しいたします。
令和4年度の始まり
今日から4月、桜の花が舞い散る、春たけなわの時期です。
学院でも、桜の花が満開です。
始業式・入園式で子ども達と出会うことを楽しみにしています。
イチゴの植え替え
お日様の温かさに誘われて、菜園に植えていたイチゴの子株が、大きくなってきました。
今日は、先生たちで、イチゴの子株の植え替えをしました。
子ども達と一緒に世話をしていきたいと思います。
初夏には、美味しいイチゴができると思います。
お楽しみに!!
令和3年度 終業式
第42回 修了式
明日は、修了式
今年度 最後のお弁当
キッズドリームウェア
2022年度 つぼみちゃんクラブ募集の受付終了について
お別れ会
交通安全教室
園庭に車道、歩道、横断歩道を作り、信号機を置いて、
交通安全教室を行いました。
信号が青になると、車が止まっているかを確認するため、
右見て、左見て、もう一度右を見て、大丈夫なら右手を
挙げて渡ることを話しました。
5歳児は、園庭で一度歩いた後、公道で信号のある交差点を渡りました。
5歳児は、4月から1年生です。交通ルールを守って、安全に気を付けて登校できるように願っています。
幼年消防クラブ修了式
避難訓練・幼年消防クラブ修了式
劇遊び
先生や友達と一緒に劇遊びを楽しみました。
今日の様子を<在園児用ページ 動画・写真ページ>に載せていますので、
ご覧ください。
3月2日『たんぽぽひろば』中止のお知らせ
みんなで、気持ちを出し合って!!
劇遊び
えかきうたであそぼう!
「えかきうたであそぼう!」を在園児ページのお知らせ(在園児専用)に掲載していますので、ご覧ください。
友達と一緒に!!
2022年度 つぼみちゃんクラブ募集のお知らせ
2022年度 「つぼみちゃんクラブ」募集の情報を公開いたしました。
『つぼみちゃんクラブ』は、就学前幼児親子を対象として、親子一緒に様々な活動を行うことを通して、基本的な生活習慣を身につけ、無理なく集団生活に慣れ親しむことを目的としています。
実施につきましては、新型コロナウイルス感染症感染防止対策を徹底し、3つの密(密閉・密集・密接)に配慮しながらとなりますので、皆様のご協力をよろしくおねがいいたします。
新しいお友達の参加をお待ちしています。
詳細はコチラから⇒「つぼみちゃんクラブ」のページ
今後の保育(2月14日以降)について
今後の保育について在園児用ページのお知らせ(在園児専用)に掲載していますので、ご覧ください。
友達との遊び、楽しいね
立春
節分
おりがみでおってみよう!No.2
「おりがみでおってみよう!」を在園児ページのお知らせ(在園児専用)に掲載していますので、ご覧ください。
劇遊び・制作
各クラスで、お話を聞いて劇遊びをしています。
身体・言葉・絵画制作など、いろいろな方法で友達と気持ちを共有して
遊ぶことを大切に考えています。保育室の壁面の自分たちの制作を見て、お話の世界にイメージを広げている子ども達です。
壁面の制作を在園児専用ページの<動画・写真ページ(在園児専用)>にのせていますので、ご覧ください。
今後の保育について・おりがみでおってみよう
「今後の保育について」「おりがみでおってみよう」を、在園児用ページのお知らせ(在園児専用)に掲載していますので、ご覧ください。
今後の保育について
今後の保育について在園児用ページのお知らせ(在園児専用)に掲載していますので、ご覧ください。
2月の行事予定表について
2月の行事予定表を在園児用ページのお知らせ(在園児専用)に掲載していますので、ご覧ください。
1月誕生会
アゼリア食堂
避難訓練(地震)
マラソン
食育教室
5歳児が、大学のアゼリア食堂でお世話になっているシダックスフードサービス株式会社に食育教室をしていただきました。
食品には3色群あり、赤(主菜)・黄(主食)・緑(副菜)があり、バランスよく食べることが大事と教えていただきました。
今日は、お弁当日でしたが、お弁当に枝豆が5個入っていた友達が、「これを食べて、僕のお腹の中のみどりレンジャーが強くなったかなぁ」とつぶやいたり、「僕のお弁当はきレンジャーばっかりや」といろいろなものを食べることが大切だと感じている話が聞かれました。また、今までほうれん草を食べなかった友達が話を聞いて「ほうれん草を食べる」と、お弁当にはいっていたほうれん草を食べることができたという嬉しい姿を見ることができました。
食品群に興味をもち、いろいろなものを食べる大切さを勉強しました。
凧あげ
たんぽぽ広場
3学期 始業式
皆様 よいおとしをお迎えください
終業式・ミニ音楽会
大根のお味噌汁、美味しいね
大根の収穫
子ども音楽会
つぼみちゃんクラブ・クリスマス会
不審者防犯訓練
クリスマス会
サンタさんからの手紙
葉っぱの噴水だ!
サンタさん、来てくれるかなぁ?
つぼみちゃんクラブ・12月誕生会
キウイジャム
以前、4歳児・5歳児が丹嶺学苑研修センターの園外保育でいただいたキウイが完熟してきたので、ジャムを作っていただきました。
「美味しい」「おかわりないのかなぁ」と大好評で美味しくいただきました。
普段、好き嫌いがあるお友達も、一口は食べることができました。お友達と一緒にいただくことで、”食”に興味がもてるようです。今、菜園では、5歳児が大根、4・3歳児がタマネギの世話をしています。これからも、栽培活動などを通して、”食”に興味がもてるようにしていきたいと考えています。
雨の1日
身体を動かすと、気持ちいいね
寒さに負けないよ!
音楽コンサート
12月誕生会(4歳児)
12月誕生会(3歳児・5歳児)
附属中学校・高等学校クリスマス点灯式
英語教育
運動遊び
クリスマスツリー
タマネギ苗植え
クリスマスツリーに飾りをつけました
運動遊び
アルバム用写真撮影
わくわく どっきりらんど たいむ
西宮市私立幼稚園連合会PTA大会
西宮市私立幼稚園連合会PTA大会が、ZOOMで開催され、親子学級委員の方に参加していただきました。
大会行事の後、神戸女子短期大学・食物栄養学科・教授・医学博士の平野直美先生の講演がありました。
演題は、~子どもたちの心と体を健やかに育む「食育」~でした。
「<食>と構えて食育をするのではなく、お家の人がニコニコと話すことが大切である。自尊感情を育てる食文化として、<自尊感情>とは、<自分はこの世界の中で居場所を確保し、食べ物を食べ、愛されて生きている価値がある>と思えること。」という話が印象的でした。毎日の生活の中で、少し意識してみませんか。
幼稚園や自宅でご参加いただいた親子学級委員の皆様、ありがとうございました。
園内研究会
キウイやさん
昨日、4・5歳児が丹嶺学苑研修センターに園外保育に出かけ、
たくさんのキウイをいただきました。
今日は、附属幼稚園で、キウイやさんがオープンしました。
お家の人と一緒に美味しくいただいてくださいね。
丹嶺学苑研修センターの皆様、たくさんのキウイをいただき、ありがとうございました。
丹嶺学苑研修センターへの園外保育(4・5歳児)
雨を心配しましたが、雨が降ることなく天候に恵まれ、丹嶺学苑研修センターへ、4・5歳児が園外保育へ出かけました。
コロナ禍のため、今年度も昨年度に引き続き5歳児の宿泊保育と、4歳児の親子施設見学は中止としましたが、“秋”いっぱいの丹嶺学苑で楽しい1日を過ごしてました。

たくさんの“秋”をみつけました。
お昼は、野外クッキング場でいただきました。
4歳児は、来年の宿泊保育に向けて、施設を見せていただきました。
5歳児は、芝生広場で遊びました。
来年は、宿泊保育に行くことができますように!!
楽器遊び
あきの わくわく どっきりランド タイム
(11/30) たんぽぽひろば~親子で絵本を楽しむ会~のお知らせ
本園では、未就園児のお子様とその保護者様を対象に、
絵本に親しむ会『たんぽぽ広場』を実施しています。
手遊びや、読み聞かせなど幼稚園の先生と一緒に
親子で絵本に触れる時間を楽しみましょう。
11月30日(火) 11:00~11:30
定員:親子15組 対象年齢:2歳以上
ホームページでの申込受付期間は、
11月8日~11月19日です。
詳しくは、本園HP【たんぽぽひろば】のページをご参照ください。
実りの秋
春咲きの鉢作り
お味噌汁、美味しいね
避難訓練(地震・津波)
好きな遊びの時間に地震が発生したと想定して避難訓練を行いました。
好きな遊びの時間での避難訓練は、初めてです。近くにいる先生の話を聞いて避難しました。
揺れが収まると、園庭に避難し防災頭巾を被ります。
避難訓練の約束を、みんなで確認しました。
<お>さない
<は>しらない
<し>ゃべらない
<も>どらない
津波が起きたことを想定し、大学の文学1号館4階へ2次避難です。
これからも、自分の命は自分で守ることができるように、意識をもって避難できるように避難訓練を行っていきたいと考えています。
枝豆が大豆になるの?
園外保育(神戸どうぶつ王国)
お芋やさん
芋ほり
学院への園外保育(3歳児)
