
令和6年度 終業式
本日、令和6年度終業式を行いました。心も体も強くなった子ども達です。
4月に元気なみんなと会えることを楽しみにしています。
素敵な洋服だね
5歳児がグループでデザインをしたものを、大学の生活環境学科の学生が作ってくれた洋服を、4歳児と3歳児が見ました。
5歳児がデザインしたものが、素敵な洋服になっているのにビックリしている子ども達でした。これからも、大学との連携を大切にしていきたいと思います。
ジャガイモの種芋を植えました
先週末に5歳児が修了し、今日は、4歳児と3歳児だけの生活で、少し寂しくなった幼稚園です。
4歳児と3歳児がペアになって、ジャガイモの種芋を植えました。
春には、美味しいジャガイモが収穫できるように願って協力して植えました。



第45回 修了式
本日、第45回修了式を行いました。欠席者がなく、5歳児全員が揃ってできましたことを嬉しく思っています。3年前の入園式では、新型コロナウィルス対策のため、マスクをして行いました。いろいろな制約があった幼稚園生活でしたが、元気に巣立っていく子ども達に幸多かれと祈っております。

♪~なみだをふいて~♪
今日は、久しぶりに5歳児が全員揃いました。いよいよ明日は、修了式です。運動会で、全園児でしたパラバルーンをみんなでしたいという子ども達がたくさんおり、「スマイル」の曲に合わせて、楽しみました。4歳児は5歳児に教えてもらいながら、初めてのパラバルーンをしました。優しく、やる気満々の5歳児の力が、4歳児に引き継がれているのを感じ嬉しく思いました。
明日は、5歳児みんなで、よい修了式になるように願っています。
5歳さんと一緒に遊ぶのは、あと2日!
5歳児の修了式の日が近づいてきました。今日は、全園児で“ふぞくソーラン”をしました。「どっこいしょ どっこいしょ」の元気な声が幼稚園中に響きました。残り少ない日ですが、楽しく過ごしたいと思います。
今年度最後の給食でした
今日は、今年度最後の給食でした。給食を食べることで、苦手なナス・ピーマン・マメ・レーズン・ニンジンなどが食べられるようになったという子がたくさんいて嬉しく思いました。「お家では、食べなくても幼稚園では食べられた」と、話す子もいます。これからも、楽しい雰囲気の中で食べることを大事にしていきたいと考えています。
5歳さん、おめでとう!!
今日は、全園児で修了式予行を行いました。5歳児が登園するのは、今日を入れて後4日です。4歳児・3歳児は、5歳児を祝う気持ちで参加しました。



キッズドリームウェア
5歳児がグループでデザインした「特別な日に着たい服」を大学の生活環境学科の学生が作ってくれました。自分達がデザインしたものが、本当に洋服になっているのを見て、大喜びの子ども達でした。



つぼみちゃんクラブ 修了おめでとう
未就園児の子ども達が参加している<つぼみちゃんクラブ>の修了式を行いました。4月からは、附属幼稚園の友達になる子ども達です。一緒に遊ぶことを楽しみにしています。


”お誕生日 おめでとう”
今年度最後の3月うまれの友達と先生の誕生会をしました。
「1年間、誕生会を待っていたよ」「嬉しいな」と3月うまれの友達のつぶやきが聞かれました。1年に1度の誕生会です。お祝いをする子ども達の「おめでとう」の声や拍手は、いつも以上に大きく遊戯室に響きました。



お別れ会
3歳児・4歳児が5歳児を招待してお別れ会をしました。






英語で遊ぼう
今年度、最後の英語の会でした。1年間を通して、ポール先生との英語教室を楽しんできた子ども達です。英語で遊びながら学んでいくことを大切に指導をしていただいています。





ひなまつり会
おひな様を飾って、ひなまつり会をしました。
ひなまつりのの由来を聞いたり、みんなでゲームをしたりして遊びました。日本の伝統的な行事に触れることを大切に考えています。
外遊び、楽しいね
寒い日が続いていますが、お日様が出ていると、園庭は暖かです。
園庭では、クラスに関係なく元気に遊ぶ姿がみられます。今年度も、あと少しとなりました。みんなで遊びながら、楽しい思い出をつくっていきたいと考えています。
2月誕生会
2月生まれの友達と先生を祝う誕生会を行いました。「みんなの前で自己紹介、ちゃんとできるかな?」と始まるまでドキドキしている子もいましたが、どの子もしっかりと自己紹介ができました。1年に一度の誕生日は、子ども達にとってとても嬉しい日です。みんなに祝ってもらって嬉しい気持ちや、誕生児を祝ってあげようという気持ちを大切にしていきたいと考えています。
避難訓練・幼年消防クラブ修了式(5歳児)
鳴尾消防署の署長さんと消防士さんに来ていただいて、火災を想定した避難訓練と、5歳児の幼年消防クラブ修了式を行いました。1年間避難訓練をしてきた子ども達です。放送をよく聞いて、避難ができていたと褒めていただきました。自分の命は自分で守ることができるように、これからも訓練を積み重ねていきたいと思います。


お別れ遠足
今年度、最後の園外保育(お別れ遠足)に全園児で「神戸どうぶつ王国」に出掛けました。友達と一緒にたくさんの動物や鳥などを見て、大喜びの子ども達でした。卒園、進級に向けて楽しい思いでをたくさんつくっていきたいと考えています。
劇遊び発表会
1年間の生活のまとめとして、劇遊び発表会を行いました。子ども達と先生とで、遊びをまとめた劇遊びです。今日は欠席者がなく全員参加で行い、みんなで同じ体験ができたことを嬉しく思っています。お家の方に見ていただいた子ども達は、たくさんの温かいまなざしと拍手をいただき、にこにこ笑顔がいっぱいでした。
令和7(2025)年度『つぼみちゃんクラブ』募集のお知らせ
2025年度 「つぼみちゃんクラブ」募集の情報を公開いたしました。
本園では就学前幼児を対象とした『つぼみちゃんクラブ』を実施しています。
親子一緒に様々な活動を行うことを通して、基本的な生活習慣を身につけ、無理なく集団生活に慣れ親しむことを目的としています。
新しいお友達の参加をお待ちしています。
詳細はコチラから⇒「つぼみちゃんクラブ」のページ
たんぽぽひろば(2/27)のお知らせ
本園では、2歳~3歳の未就園児親子対象に絵本に親しむ会を行っています。
友達やおうちの方と一緒に絵本を見たり、話を聞いたりしながら絵本に興味を
もてるようにと考えています。
令和6年度 第3回目を2月27日に行う予定です。
詳しくは、たんぽぽ広場のページをご覧ください。
申し込み受付
WEB申込み:2月18日~2月21日
幼稚園窓口申込み:
2月18日~2月21日 9:30~16:00となります。
皆様の参加をお待ちしています。
氷だ!!
今日は、朝から寒く幼稚園の菜園の水たまりに氷がはっているのをみつけ、大喜びの子ども達です。

水仙が咲きました
2階の花壇に水仙が咲きました。寒さの中にも良いか香りが漂っています。5歳児が育てている水仙は芽を出し始めています。長い期間に渡って開花が見られる水仙です。皆さんのおうちの近くでも咲いているかもしれませんね?
大根のお味噌汁
5歳児が育てた大根でお味噌汁を作っていただきました。よい香りに大喜びの子ども達でした。








英語、楽しいね
大学の英語グローバル学科の学生ボランティアの英語遊びを、3歳児の一クラスで行いました。普段から、年間を通してポール先生と英語遊びをしている子ども達は、お姉さんたちとの英語遊びにも、とても楽しく参加しました。



大学のお姉さんたち、ありがとうございました。これからも、大学との連携をしながら、子ども達の生活の幅が広がるように考えていきたいと思います。
運動遊び
今日は、今年度最後の大学の先生に指導していただいている運動遊びでした。










つぼみちゃんクラブ
未就園の親子で遊ぶつぼみちゃんクラブを行いました。親子で手作りだこを作り、園庭でたこあげをしました。園庭を元気いっぱい走りながら凧あげを楽しむ子ども達でした。
大根を収穫しました
5歳児が育ててきた大根を収穫しました。土の中から出てくる大根の大きさにビックリしたり、穴が開いているのを見て、「美味しいからたべられたのかなぁ」と言ってみたり、楽しい大根掘りでした。「おでんにしてもらおう」「お味噌汁がいいなぁ」という声も聞こえました。「食」に興味をもつきっかけになるようにと願っています。
園内研究会
3学期に入り、劇遊びを楽しんでいる子ども達です。本園では、1年の生活の締めくくりとして、劇遊びを通して、クラスの友達と気持ちを通わせて一緒に遊びを楽しめるようにと考えています。今日は、4歳児クラスの園内研究会を行い、他のクラスの友達にも遊びを見てもらいました。
遊びを見ている子ども達も、登場人物になって楽しんでいる様子が見られました。友達や先生と一緒に考えを出し合いながら、遊びを進めていきたいと考えています。
食育教室
大学のアゼリア食堂で5歳児がお世話になっているシダックスサービス株式会社の方に、食育教室を行っていただきました。




運動遊び
大学の先生に大学の体育館で運動遊びの指導をしていただきました。広い体育館で存分に体を動かして遊ぶことを楽しみました。

避難訓練(地震・津波)
今日は、阪神・淡路大震災が発生して30年を迎えました。今日は、地震が起き、津波が発生したと想定して避難訓練を行いました。






絵本の日・英語教育・アゼリアランチ
3学期が始まりました。好きな絵本を探したり、ポール先生との英語での遊びを楽しんだり、5歳児は大学のアゼリアでランチをいただいたりしました。3学期も友達と一緒に楽しく過ごしたいと思います。





今日のメニューは、白ご飯・ハンバーグ・エビフライ・味噌汁・アイスクリーム」でした。


3学期 始業式・たこあげ
今日から3学期のスタートです。寒さを吹き飛ばす程、げんきな子ども達の声が響きました。
学年ごとに始業式を行った後、大学の池開グランドで親子で凧あげをしました。

たんぽぽひろば(1/15)のお知らせ
本園では、2歳~3歳の未就園児親子対象に絵本に親しむ会を行っています。
友達やおうちの方と一緒に絵本を見たり、話を聞いたりしながら絵本に興味をもてるようにと考えています。
詳しくは、たんぽぽ広場のページをご覧ください。
令和6年度 第2回目を1月15日に行う予定です。
申し込み受付 WEB申込み:1月7日~1月13日
幼稚園窓口申込み:1月7日~1月14日となります。
皆様の参加をお待ちしています。
あけまして おめでとうございます
あけましておめでとうございます。
2025年は、巳(蛇)年です。「巳」の文字は「蛇」を表す象形文字がルーツだそうです。胎児の形を表すという説もあり、それによれば「起こる」「始まる」「定まる」「将来や未来がある」「子孫繁栄」などの意味をもつそうです。今年も、子ども達と元気いっぱい遊んでいきたいと思います。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
新年を迎える準備ができました
学院の門には門松がたてられ、学院にも幼稚園にもしめ縄を飾って、新年を迎える準備ができました。
ご家庭でも、子ども達と一緒に大掃除などをされ、新年を迎える準備をされていることでしょう。
皆様、どうぞ、よいお年をお迎えください。
2学期終業式
今日で、2学期が終りです。お家の方にも参加していただいて終業式を行いました。

子ども音楽会
今日は、子ども達が他の学年の歌や演奏を聴きあう子ども音楽会を行いました。他の学年の歌や合奏を聴いてたくさんの拍手がおこりました。みんなで一緒に音楽の世界を楽しんでいる子ども達でした。

明日の音楽参観日をどうぞ、お楽しみに!!
音楽参観日
今日は、おうちの方に歌と合奏を聴いていただくと、朝から嬉しい気持ちがいっぱいの子ども達です。保護者の皆様の温かい拍手と笑顔をいただき、楽しい音楽参観日となりました。
サンタさん、ありがとう!!
サンタさんが来てくれて大喜びの子ども達でした。プレゼントをいただき、にこにこ笑顔でした。

アゼリアランチ
5歳児が大学のアゼリアでランチをいただきました。大学のお姉さんや職員の皆さんがおられる中でいただくことで、公共の場でのマナーを守ったり、”食”に興味をもてるようにと願っています。



サンタさんからの手紙
サンタさんから手紙が届き、大喜びの子どもたちです。英語で書いてあり、北極の国のサンタさんへ夢を広げているようです。サンタさんが、附属幼稚園に来てくれますように!!
クリスマスコンサート
大学の音楽学部の学生が「クリスマスコンサート」を行ってくれました。一緒に歌を歌ったり、楽器を使って合奏をしたりしました。



12月誕生会
12月生まれの友達の誕生会を行いました。



武庫川女子大学×日清シスコ 未来プロジェクト
2022年9月30日に武庫川女子大学と日清シスコが産学連携協定を締結し、未来プロジェクトとして様々なことに取り組んできました。今日は、「食育企画」として、日清シスコと食物栄養科学部の学生と一緒に5歳児とその保護者が参加して、 「~自分だけのまぜまぜまぜシリアル”をつくろう!」を行ないました。












”あつまれなるおっこ”
鳴尾小学校区にある幼稚園・保育所の5歳児と鳴尾小学校の1年生が交流する ”あつまれなるおっこ”に5歳児が参加しました。



葉っぱが降ってきた~!!
園庭のケヤキが散り始め、葉っぱをほうきで掃き集めることが楽しくなってきた子ども達です。集めた葉っぱを思わず高くとばします。「うわぁ~!!葉っぱが光ってる」「ひらひら、飛んでる」など、思わずつぶやきが聞こえます。身体中で”秋”を感じている子ども達です。
ブラウンライス給食
今日は、月に1回のブラウンライス給食でした。ブラウンライスにカレーをかけていただきました。カレーライスは、子ども達の大好きなメニューの1つです。
附属中学校・高等学校クリスマスツリー点灯式
附属中学校・高等学校のクリスマスツリー点灯式に5歳児が誘っていただきました。



クリスマスツリー🎄
街では、クリスマスのイルミネーションをみかける季節になりました。幼稚園でも子どもたちと一緒にツリーの飾り付けをしました。




絵本の日・英語で遊ぼう
今日は絵本の日と英語で遊ぼうでした。







柿収獲(3・4歳児)
先日の5歳児に続き、3歳児と4歳児が柿の収獲をしました。「どの柿にしようかな」「美味しそうな色の柿がいいな」「柿をくるくると回すととりやすい」といろいろなつぶやきが聞こえました。家庭で皆さんで美味しくいただいてくださいね。
。
味噌汁会食
味噌汁会食をしました。




11月誕生会
11月生まれの友達の誕生会を行いました。


1年に1度の誕生日です。みんなの前で自己紹介をしたり、誕生カードを披露したりすることで、自信へと繋がっています。祝ってもらって嬉しい気持ちに共感していきたいと考えています。
園外保育(5歳児)
5歳児が、阪神電車を利用して、王子動物園へ園外保育に出かけました。












柿収穫(5歳児)
5歳児が柿の収穫をしました。
「赤くなってきている」「鳥が狙ってる」と、柿が色づくのを楽しみにしていた子ども達です。



アゼリアランチ
大学のアゼリア食堂で、5歳児がランチをいただきました。
大学の職員や学生たちに交じっていただくことで、公共のマナーを学ぶ機会にしたいと考えています。




運動遊び(4・5歳児)
大学の体育館で健康・スポーツ科学科の先生に指導を受けている運動遊びの参観日を行いました。広い体育館心も体も存分に動かし、元気いっぱいの子ども達でした。心地よさからたくさんの笑顔が見られました。
園外保育(4歳児)
4歳児が丹嶺学苑研修センターへ、園外保育に出かけました。










お芋屋さん
昨日、たくさんのサツマイモが掘れたので、今日はお芋屋さんのお店を開店しまいた。


「どのお芋にしようかな?」





芋ほり
「サツマイモの葉っぱが黄色くなってきたからお芋ができているのと違うかな?」という声が子どもから出てきて、芋ほりをすることにしました。自分たちが植えて育てたサツマイモです。収穫の喜びをたくさん感じた1日になりました。
みんなでサツマイモのツルを引っ張りました。







兵庫県津波一斉避難訓練
11月5日の「世界津波の日」関連の取り組みとして、兵庫県の南海トラフ地震及び日本海沿岸地域地震を想定した「津波一斉避難訓練」に参加しました。



これからも、いろいろな災害を想定して、自分の命を守ることができるように訓練を行っていきたいと思います。
3歳児 園外保育
3歳児が、大学構内に秋みつけの園外保育に出掛けました。




運動会が終わって、体力も付いてきた3歳児です。園外で、存分に心も体も弾ませて遊びました。
枝豆 美味しいね
幼稚園で収穫した枝豆をいただきました。自分たちが収穫したものを友達と一緒にいただくことはとても嬉しく、お味も格別のようでした。「食」への興味や関心につながるようにと考えています。







避難訓練・西宮市消防音楽隊コンサート
鳴尾消防署の消防士さんに指導していただき、保護者も参加して避難訓練を行いました。
避難訓練の約束をみんなで確認しました。
<お>さなない
<は>しらない
<し>ゃべらない
<も>どらない

附属中学校・高等学校・保育園 交流会
附属中学校・高等学校から誘っていただいて、附属保育園の友だちと一緒に、オーケストラ部の演奏を聴いたり、ボランティア部の人と一緒に遊んだりしました。
お姉さんたちの演奏を聴き入ったり、ゲームを楽しんだりした子ども達です。いろいろな方との交流の機会も大切にしたいと考えています。
枝豆収穫
枝豆の実がしっかりとしてきたので、みんなで収穫をしました。





園外保育
伊丹市昆虫館、昆陽池に園外保育に行きました。






いろいろな虫に興味をもったり、秋の自然に触れたしました。
10月誕生会
10月生まれの友達の誕生会をしました。

アゼリアランチ
5歳児が、大学の食堂「アゼリア」で昼食をいただきました。
「社会生活におけるマナーを学習する場」となるように考えています。
いつもと違う雰囲気の中で、「食」にも興味をもてるようにと考えています。



運動遊び
大学の体育館で、健康・スポーツ科学部の先生にご指導いただく、運動遊びをしました。
運動会後の子どもたちは、運動遊びが以前にも増して好きになってきました。体を存分に動かす心地良さを感じていました。
さかさま運動会
今日は、昨日の運動会で違う学年が行った競技を代り合ってしました。




運動会
天気がはっきりしない1日でしたが、大雨になることもなく、無事、運動会を行うことができました。みんなで体操やパラバルーンをしたり、お家の方と一緒にダンスをしたりして、楽しい1日になりました。
最後の行進では、胸の金メダルが光っています。お家の方の温かい声援を受けて、どの子もニコニコ笑顔でした。
大きな行事を経験し、たくさんの自信に繋がった子ども達です。
今日は十三夜・明日は運動会
十五夜から一ヶ月後の旧暦9月13日の夜のことを「十三夜」といいます。十五夜が「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は「豆名月」「栗名月」と呼ばれます。幼稚園のススキも綺麗に穂をなびいています。今晩、きれいなお月さまを見ることができるといいですね。
そして、明日は運動会。お天気が心配ですが、雨が降らないことを願っています。
運動会、楽しみだね
今日は秋風が心地よく、運動会の遊びを最初から最後まで通して遊びました。その一部をお知らせします。








運動会を楽しみにしている子ども達です。みんなで楽しい運動会になるようにと願っています。
踊りましょう「ヤッホ・ホー」
運動会の日には、会場の皆さんと一緒に踊りたいと思います。運動会当日は、みんなで楽しみましょう。

運動会予行
少し涼しくなったかと思うと、雨の日が続いています。今日は、雨の合間に運動会の予行を行いました。


今年は、暑さのため外遊びができない日が続きました。今年ならではの運動会の遊びを考えています。
彼岸花
今年は暑い日が続き、例年なら彼岸になると咲く彼岸花ですが、今年は彼岸になっても咲いている姿を見ることがありませんでした。今日、鳴尾新川筋で彼岸花が咲いているのをみつけました。2~3日前から涼しくなってきたからでしょう。暑い日が続いていたものの、秋が近づいてきているのを感じました。
校祖の日
10月6日は、武庫川学院の校祖 公江喜市郎 先生を偲ぶ「校祖の日」です。 今年は日曜日のため、今日、みんなで公江喜市郎 先生を偲びました。

本学院の「立学の精神」に掲げられている「高い知性と善美な情操と高雅な特性」を兼ね具えた人間の育成をめざし、豊かな人間性を育む教育の実践に努めたいと考えています。
久しぶりの雨です
今日は、運動会予行の予定でしたが、久しぶりの雨の1日になりました。雨が降ったことで少し涼しくなり運動遊びもしやすい1日でした。遊戯室で学年ごとに運動遊びを楽しみました。
2学期になって初めての外遊び
2学期になり、熱中症警戒アラートが発令される日が続き、外遊びができない日が続いていました。今日、2学期になって初めて、全園児で園庭で体操をしました。熱中症対策をしながら、運動遊びを進めていきたいと考えています。
久しぶりの外遊び
2学期が始まってから、熱中症警戒アラートが発令される日が続き、外遊びができない日が続いていました。今日は、少し気温が下がり、熱中症対策を行いながら外遊びをしました。久しぶりの外遊びで、大喜びの子ども達でした。



暑い中にも、ケヤキの木陰は風通しがよく、心地よかったです。熱中症対策を行いながら、外遊びをしていきたいと考えています。
9月誕生会
9月生れの友達の誕生会を行いました。
一昨日は「中秋の名月」、昨晩は「満月」と、秋の訪れが感じられるようになってきました。


1年に一度の誕生日です。大きくなって嬉しい気持ちを大切にしていきたいと考えています。
運動遊び
まだまだ暑い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱいです。
今日は、遊戯室で学年ごとに運動遊びが広がりました。




熱中症対策をしながら、友達と運動遊びをする楽しさが感じられるように遊びを進めています。
中秋の名月
今日は、「中秋の名月」です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。ここ数年は、中秋の名月と満月が同じ日でしたが、今年は明日18日が満月です。
今年は、中秋の名月近くに土星が見えるそうです。夜空をお子さんと一緒に見てみてください。夜空の世界にも興味がむくきっかけになるといいですね。

運動会にむけての生活
朝夕は、少し涼しくなってきましたが、日中はまだ暑い日が続いています。
暑さ対策をしながら、少しずつ運動遊びを進めています。



体調に気を付けながら、運動遊びを進めていきたいと、考えています。
交通安全教室
甲子園警察のおまわりさんと市役所の交通安全対策課の方に「交通安全教室」を行っていただきました。



自分の命は、自分で守ることができるよう、交通安全ルールを守れるように過ごしていきたいと思います。
わくわくどっきりらんど DAY
今日は、「わくわくどっきりらんど DAY」を行い、夏祭りを全園児で楽しみました。
暑い1日でしたが、水分補給を行いながら、夏祭りを楽しみました。
幼稚園での生活のリズムを遊びながら取り戻していけるようにと、
考えています。
2学期 始業式
今日から2学期の始まりです。
新しいお友達が1人加わってのスタートとなりましたm。


まだまだ暑い日が続いていますが、健康に留意しながら、楽しい幼稚園となりますよう、職員一同で取り組んでいきたいと思います。
親子クッキング(5歳児親子)
大学の食物栄養科学部の先生と学生の皆さんに指導をしていただき、大学の栄養科学館で5歳児が親子クッキングをしました。









お家の方と一緒に作ったものは、とても美味しく格別のお味でした。
登園日(8月誕生会)
長い夏休みが続いていますが、今日の登園日は8月生まれの友達の誕生会をしました。

全園児で誕生児をお祝いした後、みんなで手遊びをしたり、
ビデオを見たりしました。
誕生会の後は、園庭や保育室で、友達や先生と遊びを楽しみました。






久し振りに友達と一緒に遊んで楽しかったです。あと少し夏休みが続きますが、2学期の始業式には、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
2025年度 入園説明会について
2025年度 入園説明会
9月21日(土)
受 付 9:15~9:25
入園説明会 9:30(開始)
園内見学 入園説明会終了後~10:20
☆入園説明会参加ご希望の方は
8月30日~9月18日の間に
次のアドレスまたはQRコードから
お申込みください。
☆申込ページURL:https://public.leyserkids.jp/sp/66b1cf9c5f009a36e943c5fc?type=Activity&channel=default&sid=0&self=0
☆ QRコード
※入園説明会参加の皆様へのお願い
・会場の関係上、保護者様の参加は2名まででお願いいたします。
・来園される場合は、必ず上靴をご持参ください。
・お子様がご一緒の場合、お子様の上靴もお持ちください。
・外靴を入れる、袋をご持参ください。
・入園願書等書類を事前にお持ちの場合は、当日忘れずにご持参ください。
・当日は、徒歩、自転車または公共の交通機関を利用してください。
・自家用車でお越しの場合、事前にお問い合わせください。
ご質問等ございましたら、0798-45-3537(平日10時~16時)まで、ご連絡ください。
※体温が37.5℃以上や体調不良の場合は、幼稚園までご連絡ください。
※入園願書等の配布は、8月30日からとなります。
令和7(2025)年度 園児募集について
【入園願書配付】8月30日(金)~
・土、日、祝日を除く平日、9:30~16:30
本園、職員室窓口にお申し出ください。
【入園説明・園内見学会】
9月21日(土)9:30~10:20(終了予定)
※詳細につきましては、
8/30よりホームページにてお知らせいたします。
ひまわり組(預かり保育)
暑さ対策を行いながら、預かり保育を行っています。



時間によってメンバーが違いますが、他のクラスの友達と一緒に楽しく過ごしています。
ひまわりが咲きました
毎日暑い日が続いています。幼稚園の花壇のひまわりが咲きました。
みんなと一緒に見られないのが残念ですが、夏の暑さに負けない元気なひまわりです。
カブトムシをいただきました
大学の教育学科の先生が、カブトムシの幼虫を届けてくださいました。預かり保育の子ども達が話を聞きました。


「いつ、カブトムシになるのかな?」でてきた幼虫を見て、話が弾みます。大学の先生方にもさせていただいて、遊びが広がっています。
宿泊保育・2日め(5歳児)
2日目の朝を迎えました。






5歳児が全員参加して、同じ体験をすることができました。
おうちの方と離れての生活を通して、たくましくなった子ども達です。
宿泊保育・1日め(5歳児)
本日、1学期の終業式後、5歳児は丹嶺学苑研修センターに1泊2日の宿泊保育に出かけました。お日様の日差しがまぶしかったですが、吹く風は心地よく、職員の皆様にも温かく迎えていただきました。













どんな夢をみているのでしょう??
明日も楽しい1日になりますように!!
大掃除
早いもので、明日で1学期が終わります。1学期の間、使った保育室や靴箱など、綺麗に掃除をしました。
綺麗になった幼稚園で、明日の終業式を迎えたいと思います。
