〒663-8558 兵庫県西宮市池開町10番3号

電話でのお問い合わせは
0798453537

ようちえんBLOG

▶︎ 2024年5月 ◀︎
お楽しみ会
2024年05月31日

トライやる・ウィークで来ていた学文中学校の中学生がお楽しみ会をしてくれました。

楽しい〇×ゲームを考えてくれました。
中学生に楽しかったことを伝える子どもたちでした。

いろいろな人とのかかわりから学ぶことを、大切にしていきたいと思います。

3歳児 園外保育
2024年05月30日

5月末を迎え、少しずつ幼稚園の生活に慣れてきた3歳児です。

今日は、3歳児が学院の鳴尾グランドへ初めての園外保育に出掛けました。

大学の階段は、十分に気を付けて上り下りしました。
「噴水の池には、何がいるかな?」興味津々です。
シロツメグサがたくさん咲いており、芝生の緑が気持ちよく、思わず走り出した子どもたちです。

お昼ご飯は、建物の陰でいただきました。戸外でいただくおにぎりとおやつはとても美味しかったです。

学院の大学生にも声をかけてもらい嬉しそうな子どもたちでした。

心地良い緑がいっぱいの中で、楽しく過ごした初めての園外保育でした。

爽やかな1日でした
2024年05月29日

今日は、昨日の大雨と違い、お日様の光がまぶしく、吹く風が心地よい爽やかな1日でした。

園庭では、たのしい遊びが広がりました。

大学生の幼稚園参観
2024年05月28日

今日は、大学の教育学部の学生の保育参観を予定していました。

大雨警報発令のため、園児は休園となりましたが大学生の参観は行いました。

幼稚園の職員から保育の話を熱心に聞いている大学生でした。

大学の附属幼稚園として、大学生との勉強の場にもなっています。今日は園児が休園になったため、園児の様子を参観することができませんでしたが、幼稚園は、よい保育者になるための教育の場にもなっています。

運動遊び
2024年05月27日

4・5歳児は、大学の体育館で健康・スポーツ学部の先生に運藤遊びの指導をしていただきました。広い体育館で身体を存分に動かして遊ぶことを楽しみました。

3歳児は、園内で運動用具を並べて運動遊びを楽しみました。

体を動かすことで、心地良い子ども達でした。心も体も存分に動かしながら、遊びを楽しんでいきたいと考えています。

 

トライやる・ウィーク
2024年05月27日

先週に続いて、今週は学文中学校の中学生のトライやる・ウィークを行っています。いろいろな人と触れ合うことで、子どもたちの感じる心がより豊かに育つようにと願っています。

トライやる・ウィークの中学生のお楽しみ会
2024年05月24日

鳴尾中学校と上甲子園中学校のトライやる・ウィークの最終日でした。

中学生がお楽しみ会をしてくれました。

中学生がゲームや合奏をしてくれて、楽しいひと時を過ごしました。
中学生との別れが名残り惜しい園児でした。

いろいろな人と触れ合う中で、園児にも新しい学びがあります。

中学生の皆さん、1週間、一緒に生活できて楽しかったです。

お家の人に聴いてもらうと嬉しいね
2024年05月23日

今日は、育友会総会を行いました。総会の前に、お家の方に子ども達の歌を聴いていただきました。

お家の方に聴いていただくのは嬉しく、張り切っている子ども達でした。このような嬉しい気持ちをたくさん積み上げていきたいと思います。

大きなタマネギだね
2024年05月22日

5歳児が、4歳児の時から育てていたタマネギを収穫しました。

根がしっかり張っているので、丁寧に揺らしながら掘りました。
「長い根っこだね」
「大きいタマネギが掘れたね」
「どれくらいの重さかな?」
紐でくくって、つるして、乾燥させます。
たくさんのタマネギを収穫しました。どんなふうに調理していただくかを、子ども達と考えていきたいと思います。

「タマネギの匂いだ!」と3歳児や4歳児も匂いを嗅いでいました。どんなふうに、調理しましょうか?

おたのしみに!!

トライやる・ウィーク
2024年05月20日

今週は、西宮市立上甲子園中学校と西宮市立鳴尾中学校の中学2年生のトライやる・ウィークを実施しています。

中学生と触れ合うことで、園児が中学生に憧れの気持ちや一緒に過ごす楽しさを感じられるようにと願っています。

何の花でしょう?
2024年05月17日

菜園にきれいな花がたくさん咲いてきました。何の花かわかりますか?

正解は、「ジャガイモ」です。

花が咲くと栄養が花に行き、ジャガイモが育ちにくいため、5歳児が花摘みをしました。

じゃがいも畑の中に入って摘みました。
「どんな匂いがする?」友達と一緒に花を匂いました。
4歳児、3歳児もお知らせしました。

どんなジャガイモができるかな?と土の中のジャガイモの生長を楽しみにしている子ども達です。

実体験を通して感じていることを大事にしていきたいと思います。

 

 

誕生会
2024年05月16日

5月生まれの友達の誕生会を行いました。今月は、2人の先生も5月生まれでした。

今月の手遊びは「あおむし(キャベツのなかから)」です。
先生からのお話のプレゼントは「はらぺこあおむし」です。

1年に一度の誕生日です。大きくなって嬉しい気持ちやお祝いをしようという気持を大事にしていきたいと考えています。

 

イチゴジャム
2024年05月16日

5歳児が育ててきたイチゴでイチゴジャムを作っていただきました。

お鍋にイチゴと砂糖を入れて煮詰めます。
仕上げにレモン汁を入れて出来上がりです。

自分たちで育てて収穫したイチゴを使ってのジャムはとても美味しかったです。栽培活動を通して「食」にも興味がもてるようにと願っています。

 

 

保育参観(学生)
2024年05月15日

大学の短期大学部の学生が保育参観に来ました。

大学の附属幼稚園として、学生の学びの場にもなっています。また、園児にとってもいろいろな人と触れ合う場になっています。

 

初めての絵本の日(3歳児)
2024年05月14日

本に親しむことで幼児の言語力や理解力、心の発達を促したいと考え、週に一度絵本の貸し出しを主なっています。3歳児は、入園して初めての絵本の日でした。ペアの5歳児に本の借り方を教えてもらいながら、本を借りたり絵本を見たりしました。

絵本の借り方を、5歳児が教えてくれました。
借りたい本を5歳児が一緒に探してくれました。
借りたい本を先生に伝えます。5歳児が横で優しく見守ってくれました。

借りた本を5歳児と一緒に見ました。

幼稚園での生活が少しずつ分かり始めてきた3歳児です。優しく見守ってくれる5歳児が、頼もしく思えました。

借りた本は、ご家庭でもお子さんと一緒に読んで楽しんでくださいね。

消防署見学(5歳児)
2024年05月14日

先日、幼年消防クラブの結成式を行った5歳児が、鳴尾消防署へ見学に行きました。

陸橋もしっかり歩いて消防署へ向かいました。
DVDを見て、火事の予防について、教えていただきました。
建物と建物の間をロープで渡る訓練をされているのを見せていただいて、「すごい~」と驚いている子ども達でした。
消防自動車について、教えていただきました。
火災発生の時には、火を通さない服に着替えるそうです。素早く着替える様子を見せていただきました。

火事を起こさないように気をつけることや、火災が発生した時に連絡する消防署の電話番号(119番)を、みんなで確かめました。

 

 

よく見えるね(4歳児)
2024年05月14日

昨日に引き続き、4歳児が見つけた虫や花をデジタルマイクロスコープで見ました。大きく見えることで、興味や関心が増しています。

ICT機器を活用することで、興味や好奇心を広げ、遊びがより豊かになるようにと考えています。

運動遊び
2024年05月13日

4・5歳児が、大学の第3体育館で、大学の先生に運動遊びの指導をしていただきました。

<体をしっかり動かして、準備運動です>

<広い体育館で、存分に走ってしっぽとりです>

<ボールやマット、トランポリン等を使っての遊びも楽しみました>

今日は、たくさんの運動遊びをしました。どんな運動遊びをしたかを振り返ります。

3歳児は、遊戯室でサーキット遊びをしました。

いろいろな運動遊具を使って遊ぶことが初めての3歳児は、興味津々で遊び始めました。

身体を存分に動かしながら、心も体もしなやかな子どもに育っていくように願っています。

ハートの模様のカメムシだ!!
2024年05月10日

昨日3歳児が見つけたカメムシの話を、4・5歳児に紹介しました。

昨日の話を嬉しそうに聞いている3歳児。ハートの模様をしたカメムシに驚く4・5歳児でした。

自分たちでも、虫をさがしてみようと思う子ども達でした。自然との触れ合いを通して子ども達の心が動き始めていることを、しっかり受けとめていきたいと思います。

エコロコ環境学習(3歳児)
2024年05月09日

人と自然の博物館の先生に来ていただいて、3歳児が自然と触れ合って遊びました。

先生が持っておられる、2階まで伸びる長い網を見て、ビックリの子ども達です。
幼稚園の園庭にいる虫を探しました。
マイクロスコープを使って、先生が虫のことを教えてくださいました。
ハート型の模様をしたカメムシです。見つかるのは珍しいとのことでした。

虫が大きく見えることで、より興味がわく子ども達でした。

園外保育(4・5歳児)
2024年05月09日

4・5歳児が、「人と自然の博物館」に園外保育に出掛けました。

自然と人との暮らしや恐竜の化石、ちょうちょ等の展示物など、興味津々の子ども達でした。

ダンゴムシのDVDも見せていただきました。
映像を見ながら、ダンゴムシのについても楽しく学びました。
お昼は、緑がいっぱいの芝生の上で、おいしくいただきました。
幼稚園にいる3歳児に、園外保育の様子をお知らせしました。
4・5歳児とタブレットを通して姿を見ながら話ができることに、驚いたり、喜んだりしている3歳児でした。
緑がいっぱいの中で。♪緑のマーチだね♪とつぶやく子ども達でした。

自然いっぱいの中で、心がワクワクと弾む子ども達でした。このような体験を通して、好奇心や探究心が育つようにと願っています。

 

楽しい遊びが広がりました
2024年05月08日

園庭で楽しい遊びが始りました。

3歳児と5歳児が一緒に体操です。

何のごちそうができるのかな?
お家は、人気です
この虫、なあに?
カメさん、動くかな?
カメさん、何処行くの?

室内でも遊びが広がります。

よーいドン!!
明日は、遠足。今日は遠足ごっこです

いろいろな遊びが始りました。不思議だな?楽しみだな?と好奇心や期待感がいっぱいの子ども達です。

明日は、どんな遊びが広がるのでしょう??

初めての着替え(3歳児)
2024年05月07日

今日から3歳児の制服登園が始りました。5歳児が優しく着替え方を教えてくれました。

着替えが終わった友達は、一緒に絵本を見ました。3歳児に視線や読むテンポを合わしている5歳児でした。

一緒に手遊びもしました。3歳児がわかるように接しようとする5歳児、5歳児と一緒にいることで安心している3歳児でした。異年齢のかかわりを通して互いに育ちあえるようにと願っています。

英語で遊ぼう(4歳児・5歳児)
2024年05月07日

今日は、ポール先生と一緒に英語で遊びました。

英語で話したり、身体を動かしたりしながら、英吾にも親しんでいくきっかけになるようにと願っています。

大学への散歩(4・5歳児)
2024年05月02日

大学のGグランドに、しろつめ草がたくさん咲いており、4・5歳児で散歩に出かけました。

たくさんのシロツメ草をみて、大喜びの子どもたちです。

早速、花を摘んだり腕輪や指輪をつくったりして遊び始めました。

花の良いにおいに誘われて蜂もいました。

大学構内は、新緑でいっぱいでした。

緑がいっぱいの心地の良いグランドで、たくさんの「春」に触れて遊びました。

はじめてのお弁当(3歳児)
2024年05月02日

5月に入り、3歳児の初めての弁当日でした。朝から、「お弁当、食べる時間?」と楽しみにしていた子どもたちです。

お弁当や給食を、友達と一緒に楽しくいただきながら、生活習慣を身に付けたり「食」に興味をもったりできるようにと考えています。

 

 

避難訓練・幼年消防クラブ結成式
2024年05月02日

今年度はじめての避難訓練を鳴尾消防署の消防士さんに来ていただいて行いました。

火災が発生したという放送を聞いて、園庭に避難しました。

悪い煙を吸わないように、口をハンカチ等でおさえて避難しました。

避難訓練の時の約束をみんなで確認しました。       <お>さない <は>しらない <し>ゃべらない     <も>どらない
先生たちが水消火器を使って、消化の訓練をしました。

避難訓練をした後、5歳児は幼年消防クラブの結成式を行いました。

鳴尾消防署の署長さんの話を聞きました。

自分の命は、自分で守ることができるようにこれからも訓練をして行きたいと思います。

ページの先頭へ戻る