〒663-8558 兵庫県西宮市池開町10番3号

電話でのお問い合わせは
0798453537

ようちえんBLOG

▶︎ 2023年11月 ◀︎
あつまれなるおっこ
2023年11月29日

鳴尾小学校地区の保育所・幼稚園の5歳児と小学校1年生が参加する「あつまれなれなるおっこ」が開催され、5歳児が参加しました。保育所や幼稚園の5歳児が遊びを見ていただいたり、小学生の話を聞いたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

附属幼稚園の5歳児は「ソーラン」を踊りました。

 

 

 

 

 

 

 

帰りは、小学生が見送ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの友達を見て驚いたり、去年一緒に生活した1年生の友達をみつけたりして嬉しそうな子ども達でした。「ランドセル、大きいね」「給食のアイスクリーム、楽しみだね」「(1年生が、国語の教科書を読んでいるのを見て)あんなに読めるなんてすごいね」など、小学校へ向けての話がたくさん聞かれました。

これからも、就学へ向けて期待の気持ちがもてるようにしていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

お姉さんたち、ありがとう!!
2023年11月28日

大学の教育学部の学生が、楽しい玩具を作って持ってきてくれました。

ガソリンスタンド
車ブロック
お寿司屋さん
クレープ屋さん
おにぎり屋さん
自動販売機

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい玩具ばかりで大喜びの子どもたちでした。

将来、就学前教育の場で活躍する予定の学生たちの授業ですが、園児にとっては、お姉さんと触れ合える楽しい時間でした。

いろいろな人と関わりながら、育っていけるようにと願っています。

お味噌汁 おいしいね!
2023年11月27日

幼稚園で掘ったサツマイモを使って2回目のお味噌汁会食をしました。

今回は、5歳児が育てている大根の間引き菜も材料に加えました。

5歳児が、菜園の大根を間引きました。

 

 

 

 

 

新鮮な大根です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

材料は、サツマイモ・大根・大根の葉です。

 

 

 

 

 

仕上げに大根の葉を入れました。

 

 

 

 

 

「美味しそう」みんなの顔がほころびます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サツマイモをパクリと食べたり、大根が苦手と言っていた子も「幼稚園のは、食べることができた」と嬉しそうだったりしました。自分たちで育てることで、「食」に対しても関心をもち、感謝していただけるようになってほしいと思います。

園内研究会
2023年11月24日

講師の先生を招いて、園内研究会を行いました。

子どもの遊びが広がるように、ICT機器をどのように取り入れたらよいかについて、保育を参観していただきながら指導を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師先生を招いて研究を深め、教育力を高めていきたいと思います。

わくわくどっきりらんど たいむ
2023年11月22日

学級活動とは別に、異年齢児が一緒に遊ぶことで同学年のかかわりだけでは育ちにくい相手を思いやったり、憧れたり、幅広いイメージを共有したりすることを願い異年齢の活動として5歳児・4歳児を中心に、「わくわくどっきりらんど たいむ」を行っています。

たこ焼きの鉄板を作ろうとアイデアを出し合い、5歳児が中心に段ボールカッターで切っています。

 

 

 

 

 

たくさん焼けるたこ焼きの鉄板ができました。

 

 

 

 

 

 

 

海遊館のように部屋を水族館にしたいとタブレットを使ってアイデアを出し合いました。
昨年のわくわくどっきりらんど たいむで遊んだ映画館のようにして、今年は氷の迷路を作り、問題をタブレットを使って出すことになりました。
「らぴっとひろば」を、海遊館の園外保育で見た船に見立てて、考えを出し合いました。
「船で、魚釣りもしたい」と遊びがどんどん広がります。
スタンプラリーでは、どんなスタンプにしたらよいか考えて作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々に試したり、工夫したりして、遊びがより楽しくなるように考えている子ども達です。クラス活動の他に異年齢のかかわりの中でも育つ力を考えていきたいと思います。

附属中学校・高等学校クリスマスツリー点灯式
2023年11月21日

附属中学校・高等学校のクリスマスツリー点灯式に招待していただき、5歳児の希望の親子が参加しました。

点灯式の前に、英語のDVDを見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

点灯された大きなクリスマスツリーは、とても綺麗でした。
運動遊び(4歳児・5歳児)
2023年11月20日

大学の体育館でスポーツ・健康科学部の先生に年間を通して、運動遊びの指導をしていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動遊びの後は、今日の運動遊びを大学のお姉さんと確認します。

 

 

 

 

 

 

存分にからだを動かすことで、心も体も解放され、心地よさをたくさん感じている子ども達です。遊びを楽しみながら、健康な身体の育成を目指しています。

キウイやさん
2023年11月17日

先日、4歳児が園外保育で行った丹嶺学苑研修センターでたくさんのキウイをいただきました。

今日は、そのキウイで「キウイやさん」をしました。

 

 

 

 

 

 

秋のお金をもって、買い物にきます。

 

 

 

 

 

 

「どのキウイにしようかな?」選ぶのは、とても楽しいです。

 

 

 

 

 

買ったキウイを、包みます。

 

 

 

 

 

 

「キウイは、バナナとリンゴと一緒に置いておくと美味しくなる」と丹嶺学苑研修センターでトライやる・ウィーク中の中学生に教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

お買い物ができることに、嬉しい子ども達でした。

ご家庭で、おいしく召し上がってください。

 

 

 

5歳児園外保育(王子動物園)
2023年11月16日

5歳児が、電車に乗って王子動物園に園外保育に出かけました。

交通ルールを守って、電車に乗りました。

 

 

 

 

 

 

いろいろな動物をじっと見入る子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当は、みんなでいただきました。秋風が心地よかったです。

 

 

 

 

 

帰りの電車も、交通マナーを守って帰りました。

 

 

 

 

 

 

初めての電車に乗っての園外保育でしたが、公共ルールを守ったり、たくさんの動物をみたりと、楽しい1日でした。

お芋ほり
2023年11月14日

幼稚園で子ども達が育てていたサツマイモの芋ほりをしました。

4・3歳児は、菜園でペアで育てました。
力を合わせて一緒に抜きます。

 

 

 

 

 

 

美味しそうなお芋が出てきました。

 

 

 

 

 

5歳児は、保育室前で育てました。

 

 

 

 

 

 

大きなお芋が出てきました。

 

 

 

 

 

自分達で育てて掘ったお芋です。思わず、子ども達の顔がほころびます。

 

 

 

 

 

 

お芋を掘った後には、お団子作りが始まりました。

 

 

 

 

 

 

子ども達が育てたサツマイモです。みんなで美味しくいただきたいと思います。

「4歳さん・5歳さん、プレゼントです」
2023年11月10日

いつも、4歳児や5歳児からプレゼントをしてもらったり、声をかけてもらったりしている3歳児です。今日は、昨日のお土産を渡したいと、大張り切りの3歳児でした。

昨日みつけた、ドングリや葉っぱを綺麗にラッピングしました。

 

 

 

 

 

 

 

「お兄さん、お姉さん、喜んでくれるかな?」と、期待でいっぱいの子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お兄さん、お姉さんに「ありがとう」と言ってもらって、嬉しい気持ちの3歳児でした。異年齢のかかわりを通して、憧れの気持ちや相手のことを考える気持などを育んでいきたいと考えています。

3歳児園外保育(東鳴尾1丁目公園・大学構内)
2023年11月09日

3歳児が園周辺に「秋みつけ」の園外保育に出かけました。

昨日、勉強した交通ルールを守って、道路の端を歩きました。

 

 

 

 

 

 

公園に到着すると、落ちているドングリを見つけ、早速に拾い始めた子ども達です。

 

 

 

 

 

 

大学構内では、綺麗に色づいた葉っぱがたくさん落ちていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

階段も上手に上り下りできるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の心地よい日差しの中で、お昼ご飯をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

運動会を終え、友達とのつながりが広がり始めている3歳児です。友達と一緒にたくさんの「秋」を見つけた1日でした。

 

 

 

うさちゃんクラブ(交通安全教室)
2023年11月08日

甲子園警察の交通課のおまわりさんと、西宮市役所の交通安全対策課の方に、交通安全教室を行っていただきました。

交通事故にあわないように道路の歩き方や渡り方などの話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

4・5歳児は、子ども達だけで、園庭に作った道路で歩き方や渡り方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

3歳児は、おうちの方と一緒に、勉強しました。

 

 

 

 

 

 

交通ルールをしっかり守って、交通事故にあわないように道路を歩いたり横断したりできるようになってほしいと思います。

4歳児園外保育(丹嶺学苑研修センター)
2023年11月07日

4歳児が、来年度宿泊予定の丹嶺学苑研修センターに行きました。

職員の皆様に温かく迎えていただきました。

 

 

 

 

 

玄関ホールでは、サンタ姿のラビーちゃんが迎えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗に色づいたイチョウの葉をみるなり、感性が起こりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

思わず葉っぱを拾い始めました。

 

 

 

 

 

お昼ご飯は、秋風が心地よく吹く中でおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

宿泊保育で使わせていただくお風呂を見て、大喜びです。

 

 

 

 

 

 

広い施設を見学内を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

たくさんの「秋」を見つけたり、施設を見学させていただいて、来年の宿泊保育を楽しみにしたりしている子ども達でした。

これからも、幅広い生活を大切にしたいと考えています。

運動遊び
2023年11月06日

大学の先生に指導をいただいている4・5歳児の運動遊びの様子を保護者に参観していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちの方に見ていただくことで、いつも以上に張り切っている子ども達でした。

幼児期は、運動機能が急速に発達する時期です。本園の運動遊びでは、文部科学省が策定した「幼児期運動指針」に示されていることをもとに運動遊びの指導をしていただいています。

体を十分に動かす心地よさを感じることができるようにと考えています。

兵庫県津波一斉避難訓練
2023年11月02日

緊急地震速報を聞いて、避難をしました。

園庭で遊んでいた子ども達は、その場で身をかがめて揺れが収まるのを待ちました。

 

 

 

 

 

揺れがおさまった後、園庭の安全な場所に避難しました。

 

 

 

 

 

 

防災頭巾を被る訓練も行いました。

 

 

 

 

 

 

避難訓練を行うことで、自分の命は自分で守ることができるようにと考えています。

 

ページの先頭へ戻る